春の釣り(3月~5月) 夏の釣り(6月~8月) 秋の釣り(9月~11月) 知識・ナレッジ 釣り竿・ロッド

ウキサビキで楽しく釣りをしよう!タックルや釣り方をご紹介!

アイキャッチ画像出典:photoAC

ウキサビキとは?

出典:pixabay

ウキサビキとは、主にファミリー層の方々が楽しまれる釣法で、サビキ釣りの仕掛けにウキを追加した仕掛けのものを指します。仕掛けも簡単に作れて、幅広い層を探る事が出来るので、覚えておいて損はない仕掛けです。

今回は、そんなウキサビキについてご紹介します。どんなタックルがいいのか、どんな釣り方なのかについて解説しますので、ぜひチェックしてくださいね。

ウキサビキで狙えるターゲット

ウキサビキで狙えるターゲットは、サビキ釣りで狙えるターゲットと基本的には同じになります。アジやサバ、イワシなど、小型のターゲットがメインになります。子どもにとってはどの魚も魅力的なターゲットとなるので、ファミリー層の方々に人気なのも頷けますね。

たまに、チヌやセイゴ、ボラなどがヒットする事もあるので、ウキサビキにも大物のチャンスはきちんとありますよ。

ウキサビキで使いたいタックル

ウキサビキで使用するタックルは、きちんと適したものを用意しておく必要があります。サビキ仕掛け自体がそれなりの重さを有しているため、あまりにも柔らかいものだと折れる恐れがあるからです。

どんなタックルが適しているのかを知っておくと、きちんとしたタックルを揃えて楽しむ事が出来るので、ぜひチェックしてくださいね。

それでは早速チェックしていきましょう。

ロッド:磯竿2~3号

サビキ釣りで使用するロッドは、磯竿の2~3号がおすすめです。磯竿の2号はフカセ釣りなどではかなりのパワーを持つ磯竿として扱われているため、サビキ釣りでの使用も安心です。

仕掛けを遠くに飛ばして沖の方を狙いたいという方の場合は、遠投性能を併せ持つ磯竿3号もおすすめです。ただ、2号竿よりも重さが増すので、投げるとしても軽くしか投げないという方は磯竿2号でもよいですよ。

磯竿2号でキャストする際は、ルアーロッドの様に思い切り振り抜くのではなく、垂らしを長くとってロッドに重みを乗せてふんわりと投げるイメージを持つ様に気を付けましょう。

リール:スピニングリール3000番程度

リールはスピニングリールの3000番程度が好ましくなります。目安としてはナイロンラインの3号を150m程度巻けるものとなりますが、3号を100m巻けるものでも構いません。

3000番よりも小さなものでも構いませんが、巻き取るパワーやドラグの強さなどを考えると、3000番がおすすめとなるのでぜひ参考にしてくださいね。

ライン:ナイロンライン3号程度

ラインはナイロンラインが基本となり、太さは3号程度が強度もしっかりあっておすすめです。フカセ釣りなどでは食わせのために1.5号のナイロンラインを使用する事もありますが、ウキサビキは繊細な釣りではないので、必要以上に細くする必要はありません。

サビキ仕掛け自体が細いラインで作られているので、道糸は3号程度の太さを用意しておく様にしましょう。

ウキサビキの仕掛け

ウキサビキの仕掛けはシンプルですが、サビキ釣りしかした事のない方にとっては少しややこしくなるかもしれません。しかし、一度やれば簡単に覚える事が出来るので、ぜひ覚えてみてくださいね。

まずは、道糸のナイロンラインにウキ止め糸を結びます。その後にシモリ玉というものを道糸に通して、ウキを通します。そして、ウキがサビキ仕掛けの方に落ちていかない様にするためのストッパーを付けたら、後はサルカンを結んで、サルカンの下側はいつものサビキ仕掛けといった形になります。

仕掛けの意味ですが、ウキ止め糸はウキがストップする目印という意味合いと思っていただければ問題ありません。そのウキ止め糸をウキが通り過ぎない様にするためにシモリ玉が活躍し、シモリ玉でウキが止まるという仕組みになっています。

この仕組みを知っていれば、フカセ釣りやエビ撒き釣りなども同じ仕組みで仕掛けを作れますので、ぜひ覚えておきましょう。

ウキサビキの狙い方

出典:pixabay

ウキサビキの狙い方はサビキ釣りとほとんど同じですが、ウキが付いている分少し変わってきます。狙い方としては難しい事は何もないので、ぜひ一つずつチェックしてくださいね。

それでは早速チェックしていきましょう。

狙いのタナに落としたらしゃくる

ウキサビキでは、自分で好きな深さを狙う事が出来ます。これをタナと呼び、1ヒロ、2ヒロと数えますが、1ヒロは両手を左右に広げた長さ(約1.5m)になるので覚えておいてくださいね。

狙いのタナに仕掛けが沈む様にウキ止め糸をずらして、ウキ止め糸でウキが止まったら、一度ロッドを大きくしゃくります。しゃくる事によってアミエビがカゴから放出されて、魚を寄せてくれますよ。

ウキが沈んでも慌てない

アミエビを放出すれば、魚がサビキ仕掛けに食いついてきます。すると、ウキが沈んでアタリを釣り人に教えてくれますが、注意してほしいのが慌てない事です。

魚が掛かったら大きく合わせを入れるイメージがあるかもしれませんが、大きな合わせは必要ありません。むしろ、ウキが沈んだらゆっくりと落ち着いてリールを巻く事が大切です。

思い切り合わせを入れたり慌てて仕掛けを回収すると、口が柔らかいアジなどの魚を逃がしてしまうからです。

ウキが沈んだら落ち着いてやり取りする事を、ぜひ覚えておいてくださいね。

タナを変えてみる

ウキサビキでは、横の釣り人と釣果に差が出るなんて事があります。それはなぜかというと、魚がいるタナに仕掛けを落とせていないからです。

例えば、横の釣り人は底の方でアジを釣る事が出来ていても、自分たちが浅い魚がいないタナを狙っていても釣れないですよね。魚がいるタナがどこなのかを探し当てる事が出来れば、きっと魚を釣る事が出来るので、アタリがないという場合はこまめにタナを変えてみる事をおすすめします。

ちょい投げをしてみる

足元のみを狙っていて、タナをいくら変えても魚が釣れないという事もよくあります。そんな時は、仕掛けをちょい投げしてみる事がおすすめです。

足元には魚がいなくても、少し沖の方になれば魚がいるなんて事も珍しくないので、少しちょい投げしてみるだけでも釣果に繋がる事がありますよ。

この時に、ロッドが磯竿3号の様な遠投も可能なロッドを使っている場合、ちょい投げよりもはるか遠くに仕掛けを飛ばす事も出来るので、周りのアングラーに差をつけることも出来るので、ぜひ試してみてくださいね。

ウキサビキの注意点

出典:pixabay

ウキサビキは簡単で楽しい釣りではありますが、注意していただきたいポイントが4つあります。注意していただく事で、マナーを守れたり、仕掛けを守る事が出来たり、ロッドの破損を防ぐ事に繋がるので、ぜひ一つずつチェックしてくださいね。

サバが掛かったらなるべく早く釣りあげよう

ウキサビキでは、サバが掛かる事が頻繁にあります。サバは美味しいのでたくさん釣れるなら大歓迎と思うかもしれませんが、サバは掛かると同時に暴れる様に泳ぎ回ります。そうなると、仕掛けがぐちゃぐちゃに絡まってしまい、仕掛けがだめになる事が頻繁にあります。

そのため、サバが掛かったらなるべく早くキャッチする事を心掛けて、仕掛けがぐちゃぐちゃにならない様に気を付けましょう。

重いカゴをキャストする時は優しくキャストしよう

サビキ仕掛けで使用するカゴは重く、軽くても5号程度の重さがあります。そのため、仕掛けの一番下にカゴがある様な仕掛けの場合、キャストの衝撃でサビキ仕掛けが切れる可能性があります。

そうなってしまうと釣りにならないので、キャストをする場合はふんわりと反発力で投げるイメージでキャストする様にしましょう。どうしてももっと遠くに飛ばしたいという場合は、サビキ仕掛けの上にカゴが来るものもあるので、上かご仕掛けでキャストする事をおすすめします。

大物が掛かったら必ずタモでランディングしよう

サビキ釣りでは、時として大物が掛かる事もあります。そうなってしまうと、アジやサバでは抜き上げが出来ていたとしても抜き上げが不可能になってしまいます。

無理やり抜き上げると仕掛けが切れたりロッドが折れたりする可能性があるので、必ずタモでランディングする事をおすすめします。

どの釣りでも、タモは基本的に用意しておいた方が安全なので、一つ揃えておく事をおすすめします。

アミエビが飛び散っていたら必ずきれいにしよう

ウキサビキでキャストをしていると、気を付けていてもアミエビが多少なりとも飛び散ってしまいます。アミエビは放置しているとかなりの臭いを放つため、次に来る釣り人や環境の事を考えて必ずきれいにしておく必要があります。

水汲みバケツで水を汲んで、流しておくだけで問題ないので、マナーの一環としてアミエビはきれいに流す様に気を付けましょう。

ウキサビキで楽しく釣りを楽しもう!

出典:photoAC

ウキサビキは気軽に楽しめる釣りで、ファミリーにも大人気の釣法です。時合いが訪れたら100匹以上釣り上げる事も夢ではないので、ぜひ、家族や友達とウキサビキを楽しんでくださいね。

ライフジャケットの着用も心掛けて、大切な命を守る様に気を付けましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-春の釣り(3月~5月), 夏の釣り(6月~8月), 秋の釣り(9月~11月), 知識・ナレッジ, 釣り竿・ロッド

Copyright© 釣りプレ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.